政治経済

中国全人代が5月22日に開催されることに決まった

延期されていた中国の全人代が2020年5月22日に開催されることに決まりました。例年では3月に開催されています。 全人代は中国の国会にあたるもので、ここで国際社会に対して新型コロナを克服したという宣言をするのではないかと思われています。ま...
過去の出来事と今後の予定

2019年の出来事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年12月12日 イギリス議会総選挙にて保守党が単独過半数を獲得。EU離脱が決定。...
過去の出来事と今後の予定

2020年の予定と出来事

1月 2020年1月7日 中国武漢でウイルス性肺炎発生。WHOは渡航制限をせず。2020年1月28日 中国政府、春節休暇の延長を発表。2020年1月31日 WHOが新型コロナウイルス拡散で緊急事態宣言。2020年1月15日 米中貿易...
基礎知識

主な政治経済日程

2019年 5月25日 米大統領訪日 6月28-29日 G20首脳会議(大阪) 2020年 2月 米大統領選挙予備選 3月3日 スーパーチューズデー(予備選・党集会が集中) 7月13日―16日 米民主党全国大会 8月24-27日...
2020.02.01
徒然草

不動産投資と証券投資の比較について

不動産投資と証券投資について考えます。
2020.02.01
基礎知識

リセッション(recession)

リセッションとは景気後退局面のことを指します。 景気循環においては、好景気と不景気が循環して現れます。景気が良くなり、やがてピークを迎えて、景気が後退し、不況になった後、再び景気が良くなっていきます。程度の大小はあれど、このような循環を繰...
2020.02.01
経済動向

アメリカの10年ぶりの利下げに思うこと

アメリカが10年ぶりとなる利下げを行いました。景気後退はしていませんが、予防て切り下げとのことです。イエレン前FRB議長も”私も小幅な利下げに動くだろう”といっているそうです。 しかしFRBの利下げとその後の声明を受けて市場は下落という反...
2020.02.01
徒然草

世界のマイナス金利 スイス編

アメリカが10年ぶりの利下げを行いましたが、見渡せば世界は低金利であふれています。今日はその低金利国の中の1つ、スイスを見てみたいと思います。 まずは金利の一覧です。 1年 2年 3年 4年 5年 10年 20年 30年 -0....
2020.02.01
政治経済

米大統領選の仕組みについて解説

米大統領選の仕組みについて解説 はじめに 4年に一度米大統領選が行われます。ちょうどオリンピックの年になります。世界の政治経済に多大な影響力を及ぼす米大統領選は投資の世界とも無縁ではありません。 しかしながら、日本にいるとその仕組みがよく...
2020.02.01
統計情報

S&P500指数の月別騰落率を調べる

アメリカの株式市場における代表的な指数、S&P500指数の月別騰落率を調べてみます。2007年1月から2019年4月末までの値のうち、各月の月末の値を月初の値で割ったものを計算します。 結果は次の通りです。 中央...
タイトルとURLをコピーしました